top of page
bg_m2_gr.png

|お稽古のご案内

完全会員制 月3回(基本第1~3週目)

 

お稽古日(曜日選択制、途中変更・振替え可)
 火曜 13:30~16:00 18:00~21:00
 木曜 18:00~21:00

 お好きなお時間にいらして、お好きなお時間にお帰り頂けます

img_ex_a.png

 月3回のうち、2回を毎月違った棚や釜でお稽古して頂いております。詳しくは最新情報noteをご覧ください。(※見学可)
 残りの1回はいつものお点前とは違ったお稽古にさせて頂いております(茶杓削り・お香・お花・炭手前・道具の扱い・お懐石・茶飯釜・花月など)

月 謝
 月 謝 5,000円 水屋料 5,000円(月計10,000円
 入門料 5,000円初回のみ(但し、見学料5,000円お支払い下さった方は0円)
 お炭料 5,000円毎年末のみ
 年会費・維持会費 0円

 

教 場

 埼玉県熊谷市銀座 JR熊谷駅北口より徒歩10分

​完全会員制でございますので、入門や見学の際に詳しくご案内いたします。

御 茶
 当教場では伝統として、三丘園さんの「玉昔」を使わせて頂いております。

|要 項

年 齢 中学生以上~上限なし
(小学生の方は、大人の親族の方お一人以上の入門と同伴があれば可)

性 別 問いません

 LGBTQ+の方歓迎いたします。江戸千家は男点前・女点前の区別がありません。また、着替えのできる広い御手洗いもございます。

ほ か
 正座のできない方歓迎いたします。正座のできない方には椅子でもできるお点前があります。立礼席(椅子席専用の部屋)を常設いたしております。

 左利きの方歓迎いたします。本教場では、左利きでも無理のないお点前を提案させていただきます。

 


|見 学
見学料 5,000円(1回のみ・複数回不可)
 入門希望・入門検討の方に限らせて頂きます。上記※のお稽古のみご見学いただけます。
 まずはメールフォームにてお問い合わせください。詳しいご案内をさせて頂きます。
(見学や入門には身分証の提示をお願いいたしております)

|教場の茶室

広間「花月楼」

img_hiroma.jpg

小間 三畳台目「得楽庵」当教場初代の庵号をとり「得楽庵」としています

img_koma.jpg

このほか、立礼席(椅子席専用の部屋)隅炉丸炉もございます。

|設 備

水屋 お点前の準備をして頂く場所です

img_mizuya.jpg

蹲(つくばい)お稽古の前に御手を清めて頂きます

img_tukubai.jpg

お稽古用品(毎回お持ちいただく類のもの)
ふくさ類・扇子は無料レンタルの用意がございます。ご自身でご購入するまでの間、お使いいただけます。

また、お茶碗(ご自服用)の持ち込み歓迎いたします。

|ほ か

御手洗 着替えのできる広さがございます

img_wc.jpg
bottom of page